ペグの位置がコワースのとペグ1本分くらい後ろに行っています。
かにまるガレージ
2025年5月4日日曜日
SRX400 バックステップ プレート自作
ペグの位置がコワースのとペグ1本分くらい後ろに行っています。
2025年4月30日水曜日
SRX400 増車,タコメーター・スピードメーター交換,フロントマスターシリンダー交換,レギュレーター交換など
- pivotのタコメーター、安くてレスポンスが最高なのでおすすめです。ただパネルに傷が入りやすいのが難点。
- スピードメーターとタコメーターのケーブルがなくなるので、見た目は割とすっきりします。
- Frandoのラジポン本当に安いので良いです。12,13mmあたりの一体型があれば最高なんだけどな。
- レギュレータ変えたら電圧かなり安定したのでおすすめです。まあ30年前のレギュレータなんて信用できませんが…
2025年2月23日日曜日
CBX125Fのフロントブレーキディスクをなんとかする
【やったこと】
CBX125FにCBX250Sホイールとレブルディスクローターを組付け
【メモ】
レブルディスク 45251KR3000 デイスク,フロントブレーキ
FTR223、CB223S ディスク 45351KPM000 ディスク,フロントブレーキ
どちらも6穴で直径240mmです。
【前置き】
バイクを乗り続けるためには消耗品を適宜交換していく必要があります。
ブレーキディスクもその一つですね。
なおCBX125Fではディスクのボルトの数が3本、CBX125カスタムでは5本のためF/C間の流用は不可能です。
まあFもカスタムも純正新品ディスクはもう出ないので関係ありませんが…。
そこで、ディスクローター問題を解決する方法として以下が考えられます。
①CBX250Sのホイールを流用し、レブル(MC13)もしくはFTR223のディスクを取り付ける。
②VTR250系やCB400SF(NC31)のディスクを穴径拡大してCBX125Fホイールに付ける。
①について、CBX250Sのホイールにはレブル・FTR223のディスクがポン付けらしいです。懸念点として、CBX125FにCBX250Sホイールがポンで入るかどうか?以前ヤフオクで観測したので大丈夫だと思うけど…。またFTR223ディスクを使う場合回転方向が逆になるので、使うならレブルのディスクかなあ。
中華ディスクが1枚2000円くらいで売ってるけど、そんなのに命預けられませんよね。
②について、サポートはワンオフか、ヤフオクに出品されているものを使うか?して用意する必要があります。またディスクのボルト穴径を広げる必要があります。面倒ですね。
というわけで結局①のCBX250SホイールにMC13レブルのディスクを付けることにしました。
CBX250SとCBX125Fでは、
・メーターギア
・カラー
・ベアリング
・シール
などホイール周りの部品は全部共通ですので、ポン付けです。
ついでにホイールベアリングも打ち換えましたが、ベアリングを打ち換えるときは先に左側から打ち込む必要がありました。125Fとは逆なので注意が必要です(1敗)。
つけました。ダサいな。
ベアリングも交換したし、フロントホイール周りはしばらく持ちそうですね。
先に車体やエンジンがダメになると思います。
おわり
2024年5月16日木曜日
CBX125Fにラジアルマスターシリンダーを装着
ラジアルマスターって、かっこいいですよね。
CBX125Fのマスターシリンダーを台湾Frando社製のラジアルポンプマスターシリンダーに交換しました。
キャリパーは純正のままです。
FrandoのFMF-107を購入しました。φ14(9/16),ショートレバー仕様です。
CBX125F純正マスターがピストン径1/2インチで元々細いので、Frandoのラジポンのラインナップで最も細い9/16仕様を選択しました。
買ったときは21,780円でした。やすい。
2024年5月13日月曜日
CBX125F/C 腰下OH @2024
かにまるです。
3月くらいに前の記事で挙げたベアリング類を使用して腰下組みなおしてました。
またクランクのOHはSUS441さんにお願いしました。本当にありがとうございました。
なおクランク周りのベアリングは特殊サイズのものが使用されており、かつ全て廃盤です(絶望)
クランクは、軸を切削研磨していただき、別サイズのベアリングに変えていただきました。
また純正コンロッドベアリングおよびサイドベアリングは今後も入手可能なタイプとのことです。
これでクランク周りの心配ごとはなくなりましたがクランク以外の部品が先に死ぬと思います。
SRX400 バックステップ プレート自作
かにまるです。 足が長すぎて純正ステップだと膝がタンクの出っ張りのとこに当たってしまうので、仕方なくステッププレートを自作しました。 2025年5月現在で出てる3VN用のバックステップは以下の通りです。 ・コワース バック50mm/アップ15mm ・ベビーフェ...

-
エンジンを落札したのは良いものの長期放置されてたっぽい感じだったので腰上OHを行いました。まあ令和の時代にCBX125FのエンジンをOHする人なんてそうそういないとは思いますが、一応使った部品は列挙しておきます。 KIWAMI ガスケットセット FOR ホンダ H-CBX125F...
-
かにまるです。 部品取りの予定だったCBX125F2号機がなんだかんだ実動になってしまったので、12インチ化します。 12インチ化にあたり、とりあえず検索すると先駆者らが完成させた前後12インチのCBX125Fが出てきますが、どこにどの部品を使ったとか、どの車種のパーツを流用した...
-
前回記事のおわりに乗せた写真は、なんと!ラクーンでした。 ラクーンは、 ホンダのニュースリリース によると >ホンダ ラクーンの主な特長 >・斬新なタンク、サイドカバーのデザイン、すっきりとまとめたフロント回り、角型ヘッドライトなど若々しいファッショナブルなスタイル。...