足が長すぎて純正ステップだと膝がタンクの出っ張りのとこに当たってしまうので、仕方なくステッププレートを自作しました。
2025年5月現在で出てる3VN用のバックステップは以下の通りです。
・コワース バック50mm/アップ15mm
・ベビーフェイス バック17.5mm/アップ30mm,バック30mm/アップ30mm,バック30mm/アップ40mm
まあバック,アップ量のカタログ値もいまいち信用できなくて、コワースのはおそらく50mmアップしてます。
まあ既製品のバックステップは標準身長+α程度の方向けなので、私には合わないんですよね。
コワースのも高いわりにベアリング入ってないから微妙だし、結局中華ベースで自作しました。
てなわけでAmazonで謎に評価が高かったMT09用中華スト〇イカー風ステップを購入
なぜかほぼ組まれた状態で到着
買ったときは10,990円だったのに値上がりしとるな…
借りた純正プレートと中華ステップを採寸して組み立てればいいと考えていたものの…
ペダルエンドは中華の方が太いし、カラーは精度悪くてガタデカいので純正に変えるのがおすすめです。
ベアリングも当然国内メーカ品に交換
またMT09用のブレーキペダル(上)ですが、リアマスターシリンダーを押すピボット位置が上すぎたので、ストライカー純正ブレーキペダルtype3(下)を買いなおしました。ピボット穴はM8用の穴があけてあるので穴径変換カラーを入れています。
ペダル側に溝が掘ってあって、ベアリングを入れ、カバーで閉じる形になっています。
ステッププレートを試作してとりあえず車体に取り付けてみました。バックしすぎ、純正シフトアームだとシフトロッドの位置が合わないし、シフトロッドは干渉してるし、ペダルエンドとサイドスタンドの位置が近すぎることがわかりました。
その後いくつか試作と取付、位置確認を繰り返し、今回もJLCPCBのCNC切削サービスに発注
最終的にバック60mm/アップ50mmで作成しました。
今回はサンドブラスト+ハードコートアルマイトにしたので見た目はかなりいい感じです。で、車体に取り付けます。
取付前取付後です。ペグの位置がコワースのとペグ1本分くらい後ろに行っています。
リアマスターシリンダーは純正が使えなくなりましたので、Frandoの別体式リアマスターシリンダーを入れました。めちゃくちゃ動きがよくなりましたが取付位置が微妙なので今度ステーで移動します。
シフト側は、シフトアームにFZ1純正(99999-04217)と20mm+3mmのアルミカラー、国内メーカのピロボールを組み合わせています。サイドスタンドとシフトペダルが干渉していると思っていましたが意外とギリギリ大丈夫そうです。
マスターシリンダー側のナットがステッププレートと干渉してしまったので泣く泣く削りました。ギリよけているのでOKです。
とはいえつま先が厚めのライディングシューズで乗るとシフトアップの度にサイドスタンドに引っ掛かります。
バックステップを自作してみて、以下の点が理解できました。
・ペグ同軸のタイプのペダルの取り付け方法
・ペダルエンドの位置を考えないとサイドスタンドと干渉する可能性がある
・つま先薄めのブーツのほうがいい
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿